市井人情 すいかずらとあさがお 『いっぽん桜』に収録された「そこに、すいかずら」は、江戸の美しさが味わえる短篇。すいかずらは、漢字では、「忍冬」と書くそうだ。真冬の雪に遭っても葉をしぼませないことから名づけられたという。5月から6月に花が咲き、すいかずらは「吸葛」とも書き... 2020.09.19 市井人情江戸
室町 戦国時代のはじまり、応仁の乱 学生時代に日本史の授業で、応仁の乱(応仁元年・1467年)以降、政治が乱れて足利幕府が弱体化し、戦国時代に突入したというような講義を受けた。応仁の乱から信長の登場まで100年近くあったこともあり、ピンと来なかった。その後、「時代小説SHOW... 室町戦国
剣豪 「密命」第13弾は伊勢、柳生 『追善 密命・死の舞』を入手した。佐伯泰英の代表シリーズ「密命」シリーズの第13弾である。帯に「佐伯泰英、恐るべし」と文芸評論家の縄田一男さんの解説の言葉がキャッチコピーになっていた。その中で二人が対談されたときの話が書かれていた。先日、本... 2020.05.04 剣豪市井人情江戸
武家 山本一力さんと土佐藩 『いっぽん桜』に収録されている「萩ゆれて」は、天明七年(1787)の土佐藩を舞台にした短篇。作者の山本一力さんは、高知県出身ということで、土佐藩は生まれ故郷に題材を取った作品といえる。登場人物たちが鰹のたたきを食べるシーンが何ともうまそうだ... 武家江戸
市井人情 リストラ男と『いっぽん桜』 通勤の電車の中で、山本一力さんの『いっぽん桜』を読み始めた。山本さんというと、深川を舞台にした人情時代小説の名手として知られるが、表題作の舞台も深川である。主人公の長兵衛は門前仲町の口入屋(奉公人の斡旋業)井筒屋の番頭で、五十四の歳まで四十... 市井人情江戸