歴史読み物 天皇・摂関家、将軍、大名まで。「相続」の視点から歴史を読み解く 歴史家の安藤優一郎さんの『相続の日本史』(日経プレミアシリーズ)は、相続を支配する者が歴史を動かした、という新たな視点から日本の歴史を読み解く歴史読み物です。 日本の歴史を振り返ってみると、相続争いが歴史を動かし、歴史を変える最大の要因であ... 2017.06.09 歴史読み物江戸
歴史読み物 維新最大の功労者は「反逆者」に。知られざる西郷の後半生とは 歴史家の安藤優一郎さんの、『西郷隆盛の明治』が洋泉社より刊行されました。2018年放送予定のNHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」で注目を集める、西郷隆盛の知られざる明治維新以降の激動の10年を追う歴史読み物です。 西郷には二つの顔がある... 歴史読み物
歴史読み物 明治維新後、徳川に連なる人々は、どう生き抜いたのか? 歴史家の安藤優一郎さんの歴史読み物、『大奥の女たちの明治維新』が朝日新書から刊行されました。明治の世をつくったのは、「薩長」ではなく敗者たちの「悔し涙」だった!!幕府が瓦解したあと、徳川に連なる人々は、どう生き抜いたのか!?篤姫の執念、津田... 2019.10.12 歴史読み物江戸
戦国 真田氏も井伊氏も、しぶとく生き抜く「境界大名」の処世術 榎本秋さんの歴史読み物、『戦国「境界大名」16家 なぜ、あの家は近世大名として生き残れたのか』が洋泉社歴史新書より刊行されました。御家断絶から再興を成し遂げる、遠江国井伊氏、出雲国亀井氏、信濃国諏訪氏。周辺勢力と戦い続けて生き残る、信濃国真... 2018.11.24 戦国歴史読み物
歴史読み物 「街道」をカギに、日本史の20の謎を読み解く歴史読み物 歴史家の安藤優一郎さんの歴史読み物、『「街道」で読み解く日本史の謎』がPHP文庫より刊行されました。なぜ鎌倉は「武家の都」として繁栄したのに、その後、顧みられなくなったのか。どうして小田原は、放生氏が滅亡しても江戸時代に栄えたのか。そのカギ... 2016.11.06 歴史読み物江戸