2024年時代小説(単行本/文庫書き下ろし)ベスト10、発表!

伝奇

伝奇

白魚の陣十郎―江戸隠密水軍(2)

二宮隆雄さんの『江戸隠密水軍 白魚の陣十郎 (ベスト時代文庫)』を読んでいたら、江戸の町が作られていく過程が折々で綴られたいた。作品の舞台設定は寛永二年(1625)、三代将軍家光の時代。家康が入府したばかりの頃(天正八年)の江戸城は朽ち果て...
伝奇

白魚の陣十郎―江戸隠密水軍(1)

2カ月半ぶりに髪をカットしに行った。帰りに書店で二宮隆雄さんの最新文庫『江戸隠密水軍 白魚の陣十郎 (ベスト時代文庫)』が刊行されているのを見つけ、即ゲットする。作者の二宮さんは日本を代表するヨットマンで、アメリカズ・カップのテレビ解説もさ...
伝奇

続巷説百物語(1)

最近、寝る前に30分ほど読み続けていた、京極夏彦さんの『続巷説百物語 (角川文庫)』を読了した。文庫版とはいえ、760ページ余りの分厚い本なので、布団の中で読むのには適しているとはいえない。しかも、妖怪をモチーフにしているので、就寝前の読書...
伝奇

御町見役うずら伝右衛門・町歩き(3)

『御町見役うずら伝右衛門・町あるき (講談社文庫)』を読了。感想は後日、「時代小説SHOW」ブックガイドにアップします。尾張藩主徳川宗春と八代将軍吉宗の対立を描く時代小説は多いが、このシリーズはどちらかが一方的に悪いという形になっていないの...
伝奇

御町見役うずら伝右衛門・町歩き(2)

『御町見役うずら伝右衛門・町あるき (講談社文庫)』を読んでいたら、同田貫という名の刀が登場した。主人公のうずら伝右衛門が、彼を一途に慕う尾張藩の別式女・百合とともに、敵地に討ち入る際に、使用する武器である。 … すらりと鞘を払った、身幅の...