ミステリー 写楽の謎を題材にしたミステリー捕物小説 楠木誠一郎さんの『ふたり写楽』を読む。元南町奉行直属の密偵で手習い師匠の一文字弦斎が活躍する「もぐら弦斎手控帳」シリーズの二作目である。一作目の『逃がし屋』がスケール感が大きく、エンターテインメント度も高い作品に仕上がっていたので今回も期待... 2020.01.14 ミステリー江戸痛快
江戸 火盗改め長谷川平蔵も登場する、面白時代小説 楠木誠一郎(くすのきせいいちろう)さんの『逃がし屋 もぐら弦斎手控帳』を読んだ。楠木さんというと、10年ほど前に、明治の文化人・宮武外骨を探偵役にした、『帝都奇譚 紅蓮の密偵』を興味深く読んだことがあり、気になっていた作家の一人である。逃が... 2019.11.23 江戸痛快闇仕事
市井人情 「居眠り磐音」シリーズに登場する御典医桂川家とは 佐伯泰英さんの『白桐ノ夢』を読んだ。痛快時代小説「居眠り磐音」シリーズの第二十五弾である。二十五冊目にもなると、多彩な登場人物たちが物語に興趣を添えることになる。今回の巻では、将軍家世子(江戸城西の丸の主)の徳川家基の主治医を務める御典医に... 2020.01.12 市井人情江戸痛快
武家 南部藩vs.津軽藩の抗争を描いた傑作時代小説 信原潤一郎(のぶはらじゅんいちろう)さんの『天涯の声』を読んだ。信原さんは『鬼の武士道』『龍馬の恋人』『紀州連判状』など、スケール感があり面白い時代小説を発表してる、今注目している作家の一人である。天涯の声 (光文社時代小説文庫)作者: 信... 2019.12.20 武家江戸
市井人情 「かわせみ」の江戸も残りわずか 平岩弓枝さんの『小判商人』を読んだ。『新・御宿かわせみ』と題して明治編が始まったが、「御宿かわせみ」シリーズの33作目で江戸編で文庫化されていないのは『浮かれ黄蝶』を残すばかりとなった。一つの時代の終わりが近づき、何とも言えない淋しさがある... 市井人情幕末維新捕物