2024年時代小説(単行本/文庫書き下ろし)ベスト10、発表!

芸道

芸道

非道、行ずべからず(3)

松井今朝子さんの『非道、行ずべからず (集英社文庫)』を読了。タイトルは、世阿弥の『風姿花伝 (岩波文庫)』の中の言葉、「この道に至らんと思はん者は、非道を行ずべからず」から。中村勘三郎の家に代々伝わる扁額に「非道を行ずべからず」を掲げられ...
芸道

宗旦狐―茶湯にかかわる十二の短編(3)

『宗旦狐―茶湯にかかわる十二の短篇 (徳間文庫)』に収録された、「大盗の籠」を読んでいたら、江戸中期に、東海道筋を騒然とさせた大盗賊日本左衛門の腹心第一と言われる中村左膳が登場した。偽名で梶井宮門跡に近習として仕えたと記されている。その中村...
芸道

宗旦狐―茶湯にかかわる十二の短編(2)

『宗旦狐―茶湯にかかわる十二の短篇 (徳間文庫)』を通勤時間に読み始めた。限られた紙数の中に、いろいろな人間性が活写された澤田ふじ子ワールドが構築されていて、期待通りの作品。「幾世の椿」という話で、戦国武将の松永弾正のことに触れられていたが...
芸道

宗旦狐―茶湯にかかわる十二の短編(1)

『宗旦狐―茶湯にかかわる十二の短篇 (徳間文庫)』を入手。裏千家の月刊茶道誌『淡交』に連載された短篇をまとめたものということで、プロの茶道家の鑑賞眼にもたえた作品ということで期待感が大きい。今から読むのが楽しみだ。先日、『利休遺偈 (小学館...
芸道

非道、行ずべからず(2)

今、『非道、行ずべからず (集英社文庫)』を読んでいる。作者の松井今朝子さんは、松竹で歌舞伎の企画や製作に携わった後に、『仲蔵狂乱 (講談社文庫)』で第8回時代小説大賞(この賞は残念ながら現在はない)を受賞した時代小説作家。芝居小屋の様子や...