2024年時代小説(単行本/文庫書き下ろし)ベスト10、発表!

戦国

戦国

秀吉政権下の江戸

安部龍太郎さんの『生きて候』を通勤中に読み始めた。安部さんというと、『信長燃ゆ』や『関ヶ原連判状』といった信長時代から江戸時代初期にかけての戦国時代をを描いた数々の傑作で知られる、時代小説作家。最新の歴史研究をベースに、現代的で奔放な発想と...
戦国

木曾の桟と石川貞清

『時代小説 読切御免第四巻』に、火坂雅志さんの「命、一千枚」が収録されていた。この短篇小説は、天正十八年に信州木曾谷が豊臣家の直轄地になったところから始まる。木曾の美林に目をつけた秀吉が、領主の木曾義昌を下総国網戸に移し、代わりに自らの息の...
剣豪

『真剣』はあとがき、解説まで会心作

『真剣 新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱』を読了する。ほとんどが通勤時間を利用しての読書だったために、少しずつ咀嚼するようにゆっくりと時間をかけて読んだ。そのせいもあり、毎日ワクワクしながら物語の展開を楽しめた。新陰流の流祖で剣聖と呼ばれる...
剣豪

兵法者と武将の両立

海道龍一朗さんの『真剣―新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱』は新陰流の流祖上泉伊勢守秀綱(のちに信綱)の生涯を描いた時代小説である。この作品でとくに素晴らしいのは、兵法家としての信綱だけではなく、武将としての信綱がしっかりと描かれている点にあ...
伝奇

蘭奢待を切り取りし者は?

1月15日の朝日新聞の朝刊に、奈良・東大寺にある正倉院所蔵の伝説的香木「蘭奢待(らんじゃたい)」に38カ所の切り取り跡があることが、大阪大学の米田該典・助教授(薬史学)の調査で明らかになった、という記事が載っていた。「蘭奢待」の正式名は「黄...