2024年時代小説(単行本/文庫書き下ろし)ベスト10、発表!

戦国

戦国

桃山時代は日本のルネサンス

火坂雅志さんの『利休椿』を読んでいる。豊臣秀吉の時代に活躍した文化人を描く短篇集で、一編一編の読み味がよい。利休椿 (小学館文庫)作者: 火坂雅志出版社/メーカー: 小学館発売日: 2006/10/01メディア: 文庫この商品を含むブログ ...
忍者・忍び

間者から見た信長

岡田秀文さんの『最後の間者』を読み始めた。織田信長の安土時代を舞台にした戦国時代小説である。最後の間者 (時代小説文庫)作者: 岡田秀文出版社/メーカー: 角川春樹事務所発売日: 2006/08/01メディア: 文庫 クリック: 1回この商...
作家

『火天の城』の山本兼一さんの取材術

日経BPの「デジタルARENA」を読んでいたら、作家の山本兼一さんのエッセイが掲載されていた。山本さんは、信長の鷹匠を描いた『戦国秘録 白鷹伝』(祥伝社)で注目され、『火天の城』(文藝春秋)で第11回松本清張賞受賞の時代小説の書き手。関係者...
戦国

文春文庫の新刊より

『桶狭間の勇士』(中村彰彦著、720円)桶狭間の戦いで今川義元の首級を挙げた毛利新介と服部小平太の二人を通して、信長と秀吉を描く歴史長編小説。今川義元を討った信長の家臣の数奇な運命に食指が動く。桶狭間の勇士 (文春文庫)作者: 中村彰彦出版...
戦国

司馬遼太郎さんと「をかし」

日本橋三越で開催されていた「第2回 江戸老舗 味と技の大江戸展」に行ってきた。江戸から続く名店の味と職人の技に出合える貴重な催しで、ここ数年毎年楽しみにしている。最終日の午後ということもあったのか、大勢の来場者で盛況だった。豊島屋本店のブー...