古墳・飛鳥・奈良 千三百年前の奈良の都に思いを巡らせつつ 梓澤要(あずさわかなめ)さんの『阿修羅』を読み始めました。遷都1300年記念で今年注目されている、奈良。その奈良が最も輝いていた奈良時代を舞台にした時代小説です。興福寺の阿修羅像のモデルになったといわれるのは、若き日の橘奈良麻呂。本書の主人... 2020.05.27 古墳・飛鳥・奈良
捕物 「御宿かわせみ」明治編、ホームズっぽくなってきた 平岩弓枝さんの『花世の立春』は「新・御宿かわせみ」シリーズ(明治の「御宿かわせみ」)の第3弾。明治編になってからストーリー展開が速くて、文庫本化が待ちきれずに単行本で読んでいる。単行本ではお気に入りの蓬田やすひろさんの挿絵も入って楽しい。花... 捕物明治
伝奇 稀代の忍び・風魔の小太郎の生涯を描く大傑作 宮本昌孝さんの『風魔』を読んだ。文庫は上・中・下巻の三分冊だが、読み出したら止められない、一気読みをさせてしまう面白さだった。宮本作品では、『剣豪将軍義輝』や『ふたり道三』の系譜に通じる、スケール感、エンターテインメント性が堪能できる作品で... 2019.09.21 伝奇戦国
幕末維新 剣から大砲、連発短銃へ―波濤の時代の防人 佐伯泰英さんの『海戦 交代寄合伊那衆異聞』を読む。信州伊那谷千四百十三石の旗本・交代寄合衆座光寺家の若き当主・座光寺藤之助為清が活躍するシリーズ第11弾である。相変わらず快調なペースで著作を続けられている。海戦 交代寄合伊那衆異聞 (講談社... 2020.01.16 幕末維新痛快
鎌倉 横浜・鎌倉を舞台にした時代小説をガイド 今、発売中の『文蔵 2009.9』では、「横浜・鎌倉」文学散歩を特集している。今年、開港150年を迎えて注目の高い横浜。9月19日からは元町のチャーミングセールが行われ、遊びに行きたいところ。時代小説ファンであれば、『鞍馬天狗』の大佛次郎(... 2019.10.13 鎌倉