2024年時代小説(単行本/文庫書き下ろし)ベスト10、発表!

幕末維新

市井人情

骨董を題材に文明開化の京を描く

火坂雅志さんの『骨董屋征次郎京暦』を読んだ。火坂さんは、2009年のNHK大河ドラマの原作者として注目されていて、戦国時代のヒーローを主人公にした傑作歴史時代小説を多く書かれている。歴史上の人物に現代的な視点からスポットを当ててドラマティッ...
幕末維新

伊藤英明さんの土方歳三って、どう?

浅田次郎さんの『輪違屋糸里』を読み終えた。輪違屋糸里って聞いてピンとくるのは、相当な新選組通だと思う。新選組の局長芹沢鴨が暗殺されたときに、隊士の平間重助と一緒にいた島原の芸妓の名前である。輪違屋糸里 上 (文春文庫)作者: 浅田次郎出版社...
幕末維新

西洋銃器も駆使し、攻撃力を増す座光寺藤之助

佐伯泰英さんの『邪宗』を読み終える。「交代寄合伊那衆異聞」シリーズの第四弾になるが、ようやくこのシリーズの方向性が見えてきた気がする。日本と外国、保守と革新という対立軸を見せながら、展開していく幕末を舞台にしたエンターテインメント時代小説と...
幕末維新

佐伯泰英作品と長崎

『邪宗』を読み始めた。佐伯泰英さんの「交代寄合伊那衆異聞」の第4弾である。佐伯さんの時代小説はストーリー展開が速くて、主人公のスーパーヒーローぶりが痛快で読みやすい。ということで次々出てくる新作を次々に読むことになる。多くのファンをもつ理由...
幕末維新

幕臣にとっての明治維新とは

以前から不思議に思っていたことがある。明治維新時、新政府に恭順を示した旧幕臣たちの心情と身の処し方について、どうもよくわからなかった。明治以後、官軍に抵抗して戦った幕臣たちはごくわずか。上野の山に籠もった彰義隊は二千人程度という。旗本・御家...