シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

粗茶を一服 損料屋喜八郎始末控え

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

粗茶を一服 損料屋喜八郎始末控え
粗茶を一服 損料屋喜八郎始末控え
(そちゃをいっぷく そんりょうやきはちろうしまつひかえ)
山本一力
(やまもといちりき)
[市井]
★★★☆☆☆

『損料屋喜八郎始末控え』『赤絵の桜』に続く、「損料屋喜八郎始末控え」シリーズの第三弾。一作めで対決した、札差界のドン、伊勢屋四郎左衛門に仕掛けられた罠に対して喜八郎がどう動くかがミソ。

物語は寛政四年の六月から始まるが、寛政元年に発令された棄捐令の影響が残っている時期。幕臣の借金を棒引きにする施策は、札差の金蔵を直撃し、江戸に大不況を招く。想定外の事態に幕府は、三万両を投じる「御助け策」を計画する。物語はこの三万両の分捕りを目論む人々を描く。

『粗茶を一服』は、「猫札」と「またたび囃子」「猫いらず」の三話からなる深川の一膳飯屋の主・勇蔵が巻き込まれる投資詐欺事件、「惣花うどん」「いわし雲」「粗茶を一服」からなる伊勢屋追い落とし事件、深川の町を守ろうとする喜八郎の一面を描いた、「十三夜のにゅうめん」から構成される。全部の話を通じて、喜八郎と伊勢屋の係わりが深まっていく。前半の話が猫絡みで、後半が食べ物絡みという各章のタイトル付けが面白い。

物語●「猫札」ほか二編:門前仲町の一膳飯屋の主・勇蔵は、幕府が不況の御助け策として、投じられる三万両に絡んだ騙りに巻き込まれる…。「惣花うどん」ほか二編:幕府が貧困にあえぐ江戸庶民に三万両分のコメを配給するという御助け策は、札差にコメの手配をさせるという、形を変えた札差支援策でもあった。御助け策のコメの配分をめぐって札差仲間が混乱する中で、札差のドン、伊勢屋四郎左衛門がうどん屋の恨みをかって寝込んだという噂が…。「十三夜のにゅうめん」喜八郎は、蓬莱橋の南詰で、鰹ダシの香りに誘われて、にゅうめんを食べ終えたとき、屋台の店に渡世人風の男が現れる…。

目次■猫札|またたび囃子|猫いらず|惣花うどん|いわし雲|粗茶を一服|十三夜のにゅうめん|解説 末國善己

イラスト:文月信
デザイン:関口信介
解説:末國善己
時代:寛政四年(1792)六月十七日
場所:門前仲町、下之橋南詰、やぐら下、汐見橋たもと、北町奉行所、蓬莱橋、森田町、天王町、柳橋、新大橋、亀久橋、黒船橋北詰ほか
(文藝春秋・文春文庫・505円・2011/08/10第1刷・289P)
購入日:2011/08/11
読破日:2011/08/27

Amazon.co.jpで購入