遥かなり江戸祭囃子 風流大名松平斉貴
(はるかなりえどまつりばやし・ふうりゅうだいみょうまつだいらなりたか)
海野弘
(うんのひろし)
[武家]
★★★☆☆☆
♪同じ作者の『江戸よ語れ』(河出書房新社)の掌編「馬鹿囃子」で、気になった第九代松江藩主・松平斉貴(なりたけ=鶴太郎)を描いた長篇。松江藩というと、家康の次男秀康の三男・松平出羽守直政が藩祖。斉貴の曽祖父で、松江の化物と呼ばれた六代・宗衍(むねのぶ=南海公)、祖父で、茶人として有名な松平不昧公こと、七代治郷(はるさと)など、一族の血の中には道楽に狂い取りつかれてしまうものをもっているようだが、第三者の目で見ると魅力的でもある。治郷は、宮本昌孝さんの『夕立太平記』にも登場する。本書のヒーロー松平斉貴が活躍する伝奇小説を読んでみたくなった。誰か書いてくれないかな。
音楽を感じさせる小説は少ないが、この本は、作品を通して、太鼓のリズムが聞こえてくるようで、読了感が好ましい。
物語●千太らが江戸祭囃子の稽古をしていると、頭巾をかぶり、短い脇指を差していた町人とも武家ともわからない格好をした若い男がずかずかと踏みこんできて、太鼓を打たせてくれと頼みこんできた。これが赤坂の鶴太郎とお神楽の春次ら祭囃子五人組の出会いだった…。
目次■江戸祭囃子の誘惑/出雲の化物殿様/茶人松平不昧/松平斉貴の青春/松江の旅/鷹狩/斉貴幽閉/遠い太鼓