シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

欠落ち 公事師政吉御用控

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

欠落ち 公事師政吉御用控欠落ち 公事師政吉御用控
(かけおち・くじしまさきちごようひかえ)
竹内大
(たけうちだい)
[捕物]
★★★★

小学館文庫小説賞入選の『神隠し』『人買い』に続く、公事師とおかっぴきという二つの職をもつ政吉の活躍を描く、シリーズ第3弾。

町奉行は町廻り同心が岡っ引きとか目明しと称する者を手先に使うことを禁じていたという。江戸の治安を守り犯罪人を捕縛する町廻り同心は、南北両奉行所を合わせて二十四人しかいない。町方だけで人口五十万を超える江戸の治安を、二十四人でまかなうことは不可能な話。そこで、町廻り同心が臨時の手先という名目で岡っ引きを使った。

同じようなグレーゾーンにある稼業が公事師(または出入師ともいう)がある。公事(訴訟)やその内済(示談)の手伝いを生業とする者で、非公認の司法書士に近い存在だろうか。町奉行、勘定奉行は公事に第三者がかかわることを禁じていて、かかわったことがわかれば処罰される。

政吉は、岡っ引きと公事師を兼業するという設定。すなわち刑事と民事の両方の事件に対応できるわけだ。政吉は、公事師の仕事では狡知をめぐらし、体を張って掛け合い、話をまとめ、一日二朱の手間賃を稼ぐ。そのハードボイルドの仕事ぶりがなかなか面白く、作品の魅力になっている。

公事宿を舞台にした時代小説では、澤田ふじ子さんの『公事宿事件書留帳』シリーズが傑作だ。また、佐藤雅美さんの『恵比寿屋喜兵衛手控え』もぜひ、押さえておきたい。

物語●岡っ引きの政吉は、四日市町の干物商天満屋嘉兵衛から、店の金二百両を持って行方知れずになった番頭千次と、一緒に逃げたと思われる一人娘のおりくを内緒で捜してほしいという依頼を受けた。千次は三十でひとりもので、おりくは同じ町内で同業の和泉屋の若旦那に嫁ぐことが決まっていた…。

目次■なし

装画:村上豊
カバーデザイン:中島かほる
時代:天保期
場所:薬研堀、馬喰町、四日市町、橋本町一丁目、本町二丁目、品川徒歩新宿、南品川貴船神社前、六郷、川崎、神奈川宿、保土ヶ谷、馬喰町三丁目ほか
(小学館文庫・571円・05/05/01第1刷・302P)
購入日:05/04/13
読破日:05/05/04

Amazon.co.jpで購入