上方武士道
(ぜいろくぶしどう)
司馬遼太郎
(しばりょうたろう)
[伝奇]
★★★☆☆☆
♪後期の国民作家となった司馬さんからは想像もつかない不思議な時代小説。『梟の城』や『風神の門』と同系統の作品。年号などをはっきり明示していないのが、意外な感じがする。
主人公の“公家密偵使”高野少将に従う、商侍の百済ノ門兵衛(この渡辺綱の末裔である、ユニークなキャラクター設定が大阪出身の司馬さんらしくていい)と伊賀忍者の名張ノ青不動の三人の東海道珍道中がロードムーヴィーのようでたのしい。
宿場宿場で美女やら謎の男やら刺客やらが絡んでくるのも、お約束のようでまたいい。
ひらがなの使い方のせいなのか、上方ことばを多用しているせいか、なかなかリズムに乗って読むことができなかった。
物語●時は幕末。大坂の売薬問屋小西屋に支度金一万両で身売り縁組みして、“禁裡はん”と呼ばれ広告塔となっていた、貧乏公家の次男坊のもとへ、粟田青蓮院ノ門跡尊融法親王よ書状が寄せられた…。法親王とともに天子に謁した右近衛少将高野則近は、“公家密偵使”として江戸へ下ることになる…。
目次■公卿の売られ/百済ノ門兵衛/淀の水車/内親王の恋/落ちた印篭/好色・十一面観音/六条河原の門兵衛/公家密偵使/波間の疫病神/竜法師の人怪/妖異の里/甲賀の谷/土山の夜雨/ゆすり公家/お悠と門兵衛/やみの中の女/素焼きの鈴/七里飛脚/少将逃亡/刺客屋敷/御国御前/色侍/やくざと武士/興津の女/殺人刀/海道やくざ/お坊主おどし/変なやつ/薩摩者/江戸へ
装画:古賀政男
時代:文久元(1861)年
舞台:大坂、京、東海道。
(春陽文庫・581円・97/5/20新装第5刷・402P)
購入日:97/9/7
読破日:97/10/27
時代:文久元(1861)年
舞台:大坂、京、東海道。
(春陽文庫・581円・97/5/20新装第5刷・402P)
購入日:97/9/7
読破日:97/10/27