江戸職人綺譚
(えどしょくにんきたん)
佐江衆一
(さえしゅういち)
[市井]
★★★★☆
♪作者の佐江さんは、最近では「黄落」などの老人介護をテーマにした現代ものでも活躍している。
本作品では、第4回中山義秀賞受賞している。職人の生き方を通して、江戸庶民の人生の切絵図を描く9編の佳品を収録している。
とくに、茶室作りに、技と心意気と命を賭ける大工を描いた、「対の鉋」が素晴らしい。澤田ふじ子さんの「幾世の橋」とともに、江戸時代の大工の世界を清冽に見せてくれる。
それぞれの話の中で、職人の世界を面白く教えてくれている。凧師や化粧師、引札師(今でいえば、コピーライター)など珍しい職について、触れていて興味深い。
物語●「開錠綺譚」錠前師・三五郎は、ある藩の用人ふうの侍に仕事を依頼され、目隠しして駕籠で運ばれた屋敷で見たものは…。「笑い凧」凧師・定吉は、流行らない鳶凧作りの名人だった…。「一会の雪」藤沢の茶店の女主人おすぎは、病に倒れた旅支度の年増の女を助けた…。「雛の罪」裸の市松人形を抱いて、幼い娘が豪華なお雛さまの前で、内裏雛の太刀で喉を突いて死んだ…。「対の鉋」大工・常吉は、初めて茶室の普請を任せられた…。「江戸の化粧師」化粧師・代之吉は、両国橋の雑踏に来て、行き交う女たちを見つめていた…。「水明り」千住宿のはずれの川縁で、おりんは男を待っていた…。「昇天の刺青」彫辰といわれる江戸で名高い刺青師の辰吉は、娘おたえに病んだ自分の体に刺青をしろと命じた…。「思案橋の二人」隠居した半兵衛は、やり遂げてみたい夢をもって、京橋の京伝店に向かった…。
目次■開錠綺譚―錠前師・三五郎|笑い凧―凧師・定吉|一会の雪―葛篭師・伊助|雛の罪―人形師・舟月|対の鉋―大工・常吉|江戸の化粧師―化粧師・代之吉|水明り―桶師・浅吉|昇天の刺青―女刺青師・おたえ|思案橋の二人―引札師・半兵衛
題字:佐江衆一
装幀:新潮社装幀室
時代:「開錠綺譚」慶応二年。「思案橋の二人」寛政八年
舞台:「開錠綺譚」神田鍛冶町。「笑い凧」深川仙台堀。「一会の雪」浅草三味線堀。「雛の罪」本石町十軒店。「対の鉋」小梅村。「江戸の化粧師」両国橋。「水明り」千住。「昇天の刺青」浅草聖天町。「思案橋の二人」深川扇橋。
(新潮社・1456円・95/9/20第1刷、96/11/15第9刷・268P)
購入日:97/9/21
読破日:97/9/25