五年の梅
(ごねんのうめ)
乙川優三郎
(おとかわゆうざぶろう)
[短編]
★★★★☆
♪深い人間洞察と温かな視線に満ちた表題作など全5篇を収めた短編集。鬱陶しさを吹き飛ばし、気分よくなりたい。そんなときに手に取りたい一冊。
この短編集で、いよいよ山本周五郎さん的な世界になってきたように思われる。とくに「小田原鰹」、「蟹」(この話は藤沢周平さんを想起させる)、「五年の梅」には心洗われ、心に残る。
乙川作品では、時代や場所を明記されることは少なかったり、架空の場所で事件が起こる。そのため、一種の寓話のように読み取れることもある。そんな中で、「五年の梅」は、珍しく時代が明記されていた。上総国久留里藩という三万石の小藩が描かれている。藩主の黒田直亨(なおゆき)は実在の人。
物語●「後瀬の花」おふじと祠で雨宿りをしていた矢之吉は、おふじとの出逢いを振り返った…。「行き道」取引先の小間物問屋が招いた宴の返り、おさいは幼なじみの清太郎と帰り道が一緒になった。おさいは病床の夫を抱えて小間物屋を切り盛りしていた…。「小田原鰹」鹿蔵は、不幸な生い立ちのせいから、情というものに無知で、女房や子どもを自分のために働かせるのが当然のことと考えていた…。「蟹」藩の中老の庶子という扱いにくい身分の志乃は、不幸な結婚を重ねた末に、岡本岡太という軽輩なものの家に嫁ぐことになった…。「五年の梅」藩主の黒田豊前守直亨の食が細くなり、御膳の献立に問題があるからだという声が藩内で広まり、台所奉行の矢野藤九郎は、槍玉に挙げられていた。藤九郎の妹・弥生の許婚で、近習を務める村上助之丞は殿に諫言した…。
目次■後瀬の花|行き道|小田原鰹|蟹|五年の梅
装画:宮山広明
装幀:新潮社装幀室
時代:「五年の梅」安永七年。他は明示されず
場所: 「後瀬の花」坂下町、茅野村。「行き道」北新町、北本所番場町。「小田原鰹」池之端仲町、下谷車坂町。「五年の梅」上総国久留里。
(新潮社・1,500円・00/08/20第1刷・249P)
購入日:00/08/21
読破日:00/09/28
装幀:新潮社装幀室
時代:「五年の梅」安永七年。他は明示されず
場所: 「後瀬の花」坂下町、茅野村。「行き道」北新町、北本所番場町。「小田原鰹」池之端仲町、下谷車坂町。「五年の梅」上総国久留里。
(新潮社・1,500円・00/08/20第1刷・249P)
購入日:00/08/21
読破日:00/09/28