シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

獺祭 軍鶏侍

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

獺祭 軍鶏侍獺祭 軍鶏侍
(だっさい しゃもざむらい)
野口卓
(のぐちたく)
[剣豪]
★★★★

「軍鶏侍」シリーズの待望の2作目。さほど日本酒好きではないが、タイトルを見て、ピピっと。ユニクロのパリ・オペラ店のオープニングイベントの鏡割りで使われたという、山口県の銘酒と同じ名だという。

「獺祭」とは、獺(カワウソ)は、捕らえた魚を食べる前に岸の岩などに、人が先祖をまつるときの供物のように並べて置くことから、獺の祭、つまり獺祭という。その様子が似ていることから、詩文を作るときに書籍を並べ広げること、詩文に故事を数多く引用することの意味もあるそう。すなわち、自分が時代小説の読書録を書くときも、「獺祭」状態ということ。

さて、本書のほうは、表題作のほかに、「軍鶏と矮鶏(ちゃぼ)」、「岐路」、「青田風」の全4話を収録。「軍鶏と矮鶏」では類まれな画才をもつ弟子を、「岐路」では恋に悩む弟子たちと、彼らへ救いの手を差しのべようとする源太夫の姿を描く。「青田風」では江戸勤番になった園瀬藩士が喧伝した源太夫の武勇伝から、源太夫に大きな騒動が…。それぞれが類型的でない、オリジナリティのある話になっていて、大いに楽しめた。

『獺祭』を読み終え、心地よい余韻が残った。主人公の岩倉源太夫の人間力のせいかもしれない。剣豪というと、普通は技を守り、技量を高めるために、孤高だったり、剣術バカだったりだが、源太夫は剣の師として弟子思いで、彼らを公平に扱い、その成長を真に望んでいる。そんな心温かさが、読み味のよさにつながっているように思える。

主な登場人物◆
岩倉源太夫:軍鶏道場の道場主
みつ:源太夫の妻
権助:源太夫の下男
柏崎数馬:源太夫の弟子
東野才二郎:源太夫の弟子
池田盤睛:藩校「千秋館」の教授方
留五郎:大工で、軍鶏好きの男
大谷内蔵助:大谷道場の主
大谷馬之介:内蔵助の兄
原満津四郎:原道場の主
狭間銕之丞:園瀬藩士
恵海:正願寺の和尚、碁好き
惣兵衛:太物問屋結城屋の隠居で、軍鶏を飼っている
森伝四郎:町奉行所配下の書役
正造:伝四郎の息子
小夜:伝四郎の妻
遠藤藍一郎:藩お抱えの狩野派絵師
田丸徹宗:丈谷の老和尚
作蔵:蛇ヶ谷村の百姓
民恵:作蔵の娘
田貝猪三郎:藩の用人
田貝忠吾:猪三郎の長男
田貝強次:猪三郎の長男
伏水万次郎:江戸勤番の園瀬藩士
秋山勢右衛門:三千五百石の旗本
久保田多門:勢右衛門の側用人
久保田繁太郎:多門の息子
勝五郎:湯島の宿屋「吉祥」の主人
園:勝五郎の娘

物語●岩倉源太夫は、逆恨みから闇討ちを受け、果たし合いまで申し込まれる。秘剣の蹴殺しで敵を倒し、その技を弟子たちに見せたが…。その教えぶりを碁敵の恵海和尚は「獺祭」のようだと評した…。
緑豊かで自然が美しい南国・園瀬を舞台に、軍鶏侍の源太夫が剣術遣いとして峻烈に生き、剣の師として弟子たちの成長に悩み、温かく見守る姿を描いた傑作剣豪小説。

目次■獺祭|軍鶏と矮鶏|岐路|青田風|解説 細谷正充

カバーイラスト:村田涼平
カバーデザイン:芦澤泰偉
解説:細谷正充
時代:明記されず
場所:南国・園瀬(架空)、江戸・麹町、湯島ほか
(祥伝社・祥伝社文庫・638円・2011/10/20・326P)
購入日:2011/10/21
読破日:2011/10/30

Amazon.co.jpで購入