シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

おのれ筑前、我敗れたり

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク
[amazon_image id=”4167282194″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]おのれ筑前、我敗れたり (文春文庫)[/amazon_image]
おのれ筑前、我敗れたり

(おのれちくぜん、われやぶれたり)

南條範夫

(なんじょうのりお)
[戦国]
★★★☆☆☆

戦国時代を描いた歴史小説では、脇役となることが多い、敗者となった戦国武将たちを描いた短篇集。

「蝮の道三」斎藤道三というと、信長の岳父ということで馴染み深い武将であるが、前半生の方が興味深いので、『国盗り物語』(司馬遼太郎)や『ふたり道三』(宮本昌孝)を読んでみたい。

「京狂いの果て」大内義隆というと、今川義元と並んで、室町の香りを色濃くもった戦国大名で、長編で読んでみたい人物の一人だ。

「影薄れゆく一益殿」信長没後の滝川一益は影が薄いと思っていたが、それは一益に限らず、前田利家を除く、主だった信長の武将たちに共通するもので、いずれも後継者となった秀吉の陰で、悲惨な末路を迎えている。

「奸悪無限の武将」宇喜多直家の奸悪ぶりは、戦国武将の中で、やはり群を抜いている。実の母と三人の娘を色好みの主・浦上宗景に側妾とし、自身も男色の相手をつとめた。その死に瀕して若い後妻に。家のために、秀吉の寵を得るように命じたところは、凄すぎる。

「殿は領民の敵」龍造寺家という、伝奇小説などで、鍋島家がらみで登場することはあるが、隆信自体が描かれることは少ない。中央の武将ばかりでなく、西国の武将も取り上げたところは面白い。

「関白に頭を下げなかった男」吉川元春というと、昔大河ドラマで松重豊が演じていたもののイメージがある。ちなみに小早川隆景は恵俊彰だった。二人とも自身や自分の家というよりは、毛利家のために動いたせいか、戦国武将としての面白味にかけるように感じられる。

「おのれ筑前、我敗れたり」丹羽長秀というと、羽柴秀吉の“羽”の元である割に、影が薄い人物である。その割に、丹羽家は豊臣・徳川政権下をサバイバルし、幕末まで存在したのだから、なかなかの者でもあるわけである。南條さんの史観で、だいぶ丹羽長秀像がハッキリしてきた。

「薩摩の土性骨」『島津奔る』(池宮彰一郎著)で、その英傑ぶりが余すところなく描かれた島津義弘。

「さらさら越え」佐々成政のことはよく知らなかったが、さらさら越えという立山連峰の雪中踏破は興味深い。長編で取り上げたら興味深いところだ。

「徳川軍を二度破った智将」真田昌幸といえば、池波正太郎さんの『真田太平記』で親近感が湧く武将だが、南條さんは、真田家を戦国動乱期の辺地の小領主として捉えて分析している。

「名誉の敗軍」石田三成と秀吉の違いの分析が南條さんの史観が表れていて面白い。

「口惜しや忰の愚昧」加藤嘉明は賤ヶ岳の七本槍の一人で、朝鮮出兵では水軍で活躍したが、意外に小説で主役として描かれることが少なく、イメージが湧きにくい武将の一人だ。本人自体は成功者だと思うが、息子明成の時に、加藤家が改易になったせいで、この作品集に収録されたのであろう。

作品を通して敗者ばかりを描いてきたが、その裏返しとして、武将として勝者になるためには、知謀や武勇が優れているばかりでなく、人徳と明るさが必須なのかもしれない。

物語●奸悪の武将として「梟雄」と呼ばれる斎藤道三と宇喜多直家。西国にあって絶頂時から悲惨な最期へ転落する大内義隆と龍造寺隆信。織田信長の後継争いで敗れる滝川一益と丹羽長秀。関白秀吉に翻弄される吉川元春と佐々成政。関ヶ原の戦いが運命を変える、島津義弘、真田昌幸、石田三成、加藤嘉明。―戦国武将の敗残の記録を綴った歴史連作短篇集。

目次■蝮の道三―斎藤山城守道三|京狂いの果て―大内左京大夫義隆|影薄れゆく一益殿―滝川左近将監一益|奸悪無限の武将―宇喜多和泉守直家|殿は領民の敵―龍造寺山城守隆信|関白に頭を下げなかった男―吉川治部少輔元春|おのれ筑前、我敗れたり―丹羽五郎左衛門長秀|薩摩の土性骨―島津兵庫頭義弘|さらさら越え―佐々陸奥守成政|徳川軍を二度破った智将―真田安房守昌幸|名誉の敗軍―石田治部少輔三成|口惜しや忰の愚昧―加藤左馬助嘉明|解説―水口義朗

装画:矢谷長治「蝶と彼岸花」
デザイン:関口聖司
解説:水口義朗
時代:「蝮の道三」弘治二年。「京狂いの果て」天文二十年。「影薄れゆく一益殿」天正十四年。「奸悪無限の武将」天正八年。「殿は領民の敵」天正十二年。「関白に頭を下げなかった男」天正十四年。「おのれ筑前、我敗れたり」天正十三年。「薩摩の土性骨」元和五年。「さらさら越え」天正十六年。「徳川軍を二度破った智将」慶長十六年。「名誉の敗軍」慶長五年。「口惜しや忰の愚昧」寛永八年。
場所:「蝮の道三」美濃。「京狂いの果て」山口。「影薄れゆく一益殿」越前国今立郡五分一庄。「奸悪無限の武将」岡山。「殿は領民の敵」佐賀。「薩摩の土性骨」関ヶ原ほか。
(文春文庫・552円・02/03/10第1刷・311P)
購入日:04/01/17
読破日:04/02/14

Amazon.co.jpで購入