禁じられた敵討
(きんじられたあだうち)
中村彰彦
(なかむらあきひこ)
[短編]
★★★★☆
♪幕末から明治維新にかけてを題材にした、短篇集。自分自身への戒めもこめて、中村さんの作品はもっと読まれてしかるべきと思う。
心情的にどちらかといえば、佐幕派のため、幕末の奥羽・東北ものは敗者の立場のために可哀相すぎて、なかなか読めなかったが、この作品集を読んでみて、悲惨なだけじゃない、一本筋が通った男たちの話も悪くないなあ、と思った。
とくに二本松少年隊を描いた「木村銃太郎門下」と、小栗上野介の遺臣たちを描いた「小又一の力戦」には、目頭が熱くなった。
奥羽のサムライたちに対する作者の眼差しに比べて、「密偵きたる」や「上役は世良修蔵」、「禁じられた敵討」で描かれる官軍への作者の筆は冷厳だ。同じ長州藩士の品川弥二郎に、「世良とはひどいのが行くな」と言わしめた世良修蔵をはじめ、明治の主権を握った長州にしても、有為な人材が次々と維新の犠牲となり、あとには粗野な人物も少なくなかったいのだなあ。
長篇で読んでみたい題材を扱った短篇ばかりだ。今まで敬遠してしまったテーマだが、今年は少しハマってみたい。
物語●「密偵きたる」幕末の京、三条大橋に足利幕府三代の将軍の木像と位牌が梟首台にさらされた。会津藩士・大庭恭平らの仕業であるが、岡山藩士も関与していることがわかり、新選組の松山幾之介が岡山藩内に潜入することになった…。「近藤勇を撃った男」墨染の街道で、新選組の近藤勇が狙撃された。撃ったのは、元薩摩藩士で新選組にも所属していたことがある、富山弥兵衛であった…。「上役は世良修蔵」仙台藩領松島に、官軍の奥羽鎮撫総督軍が上陸し、藩主伊達陸奥守慶邦に会津征討を命じた。その中には世良修蔵が下参謀として加わっていた…。「木村銃太郎門下」西洋砲術を修めるべく伊豆の韮山代官所へ留学していた、二本松藩砲術師範の嫡男・銃太郎が帰ってきた…。「小又一の力戦」上州の烏川で罪なくして斬首された小栗上野介忠順の家来・佐藤銀十郎、塚越富五郎、中沢兼五郎が三国峠を越えた魚沼郡浅貝宿を守る会津藩の町野源之助のもとに現れた…。「禁じられた敵討」北多摩郡の久米川の元戸長で地元の名族・川上助左衛門が、祭りの夜の帰り道に何者かに襲われて、斬殺された…。
目次■密偵きたる|近藤勇を撃った男|上役は世良修蔵|木村銃太郎門下|小又一の力戦|禁じられた敵討|あとがき|解説 山内昌之