2024年時代小説(単行本/文庫書き下ろし)ベスト10、発表!

鬼火の町

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク
[amazon_image id=”4167106914″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]鬼火の町<新装版> (文春文庫)[/amazon_image]
鬼火の町

(おにびのまち)

松本清張

(まつもとせいちょう)
[捕物]
★★★★

松本清張さんの時代小説は、ずっと、よまなきゃと思いつつも機を逸してきた。天保の江戸を舞台にした時代推理ということで、傑作『天保図録』を想起させる。将軍家慶が将軍になって三年目とはいえ、実権は隠居した十一代将軍家斉が握り、その側近達が権力を振るった天保後期が舞台。小納戸役を隠退した中野碩翁(なかのせきおう)が養女お美代が、家斉の寵愛を受けることになったおかげで、絶大な権力を握るようになった時代である。作中でもその豪奢な生活と強力な権勢が描かれている。

そんな中で、連続殺人事件が発生し、反骨の岡っ引の藤兵衛と、その協力者として小普請組の旗本・釜木進一郎が颯爽と登場する。事件解決を阻む厚い壁に立ち向かう者たちの正義感が熱く描かれている。権力者たちの腐敗ぶりと好対照となっている。

昔の著作ということで、やや軽視するきらいがあった、松本さんの時代小説の面白さをいまさらながら、再認識することになった。

物語●隅田川で無人の釣舟が浮んでいた。やがて、百本杭で、船頭と屋根師職人の水死体があがった。二人とも脇腹に青い痣ができていて、当身をくらって水に落とされたものと思われた。駒形を縄張りとする御用聞きの藤兵衛は、八丁堀の同心、川島正二郎に事件の解決を任された。しかし、川底から豪華な女物の煙管が発見されると、一転、川島から探索の中止を申し渡された…。

目次■幽霊船/煙管の追及/厚い壁/煙管の持ち主/屋形船/再び乗出す/挑戦/雲の中/夜と昼/五分の魂/結束/首なし水死人/釜木の着想/川路三左衛門という男/浦風参詣/二階の俳人/解説 寺田博

カバー:原田維夫
解説:寺田博
時代:天保十一年(1840)五月
場所:隅田川、両国橋、百本杭、池之端仲町、小川町、駒形、八丁堀、向両国、三味線堀、四谷、下谷ほか
(文春文庫・562円・03/11/10第1刷・310P)
購入日:03/11/14
読破日:03/11/28

Amazon.co.jpで購入