ずっこけ侍
(ずっこけざむらい)
(こまつしげお)
[ユーモア]
★★★★☆
♪「どえがら(どういうことだ)?!」 田中真紀子さんがTVに登場しなくなってからしばらくぶりに触れる長岡弁が懐かしい。『峠』をはじめ、幕末の長岡藩を取り上げた作品は幾つかあるが、それ以外の時代の越後・長岡を扱った作品は貴重。作者の小松さんは新潟市生まれということで納得。
もうすぐ、お盆。久々に長岡弁をたっぷり聞いてこようと思う。
好色小説ながら、ちっともいやらしくない。ほのぼのとしたユーモアがある不思議な作品。主人公は、三毛蘭次郎(=ミケランジェロ)と言うふざけた名前ながら、藩士の子弟にごく初歩の学問を教え、藩主や側用人などもその教え子という堅物の五十石どりの初老の武士。家康ゆかりの秘宝をめぐる謎があり、伊賀の忍びが登場したり、御殿芝居のシーンがあったりと、エンターテインメントの要素に事欠かない快作。
物語●三毛蘭次郎は、初めての江戸勤番で浮かれて、奥女中に惚れ後妻に迎えようとするが、ふとしたことから藩主・牧野備前守忠精の不興を買い、暇を出される。この武家社会を「ずっこけ」た蘭次郎は、食わんがために繁盛屋(スケールは違いうが、一種の総会屋のようなもの)、枕絵のモデル、みそかお屋(出張ホストのようなもの)の抱えなどを転々とするが…。
目次■発端/繁盛屋/枕絵/みそかお屋/元の木阿弥/飴売り/惑い/居候/寺男/湯汲み/隠し目付/御殿芝居/忍びの者/祝言/上覧/解説・藤沢周平