シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

御庭番秘聞

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

御庭番秘聞御庭番秘聞
(おにわばんひぶん)
小松重男
(こまつしげお)
[武家]
★★★★☆

御庭番というと、派手な忍びのアクションシーンを期待されるが、この作品の主人公の川村清兵衛修就は、後に初代新潟奉行になるなど、ときおりずっこけも見せるが、堅実で能吏である。創設時から時代が経過したせいか、御庭番の存在自体が公然の秘密となってしまい、出世の可能性の高い旗本家のひとつとなっている。勘定奉行についた御庭番家もあるそうだ。

艶笑的な要素と評伝的な部分を織りこんだ不思議な味の歴史小説。縄田一男さんの解説によると、作者はこの作品の主人公である、川村清兵衛修就の書き遺した日記などの膨大な史料とであったことにより、「歴史小説」と「読み物」と「時代小説」を書いたという。「歴史小説」が本編で、「読み物」は『幕末遠国奉行の日記―御庭番川村修就の生涯』(中公新書)で、「時代小説」が『秘伝 陰の御庭番』(新潮文庫)だ。

この作品に何ともいえないユーモアを与えているのは、作中の会話で使用される新潟弁だ。新潟市出身の小松さんは、主人公に、新潟のお国訛に、奥州のずうずう弁でもなく、関東のべえ言葉でもない、なんとなく「垢抜けた田舎言葉」とでもいいたくなるような好ましさを感じた、と言わせている。本を読んでいるうちに、友人のお母さんが話す正統派の長岡弁を思い出した。

物語●八代将軍吉宗が創設し、自らの耳目として諸国の情報収集に当たらせた「御庭番」。川村修就(ながたか)は、御庭番家の嫡男に産まれ、初めての「遠国御用」を拝命し、手柄をあげようと張り切るが、同僚の倉地新平と箱根の山の茶店で、毒入り団子の罠に仕掛けられてしまう…。

目次■備急錠/御庭番家筋の者/縁組/女軽業師/影の御庭番/抜荷探索/女の正体/晦まし文/極秘報告書/怪我の功名/抜荷摘発/御不審一件/新潟上知/初代新潟奉行拝命/解説 縄田一男

装画:村上豊
装幀:新潮社装幀室
解説:縄田一男
時代:文政四年(1821)3月
場所:箱根、桜田御用屋敷、芝七軒町、表二番町法眼坂上、八王子、新潟ほか
(新潮文庫・590円・94/03/25第1刷、95/09/20第9刷・469P)
購入日:99/07/27
読破日:99/08/28

Amazon.co.jpで購入 [廣済堂文庫版]