寺侍 市之丞 孔雀の羽
(てらざむらいいちのじょう・くじゃくのはね)
千野隆司
(ちのたかし)
[武家]
★★★★
♪旗本の次男坊で、寺侍の棚橋市之丞が活躍するシリーズ第2弾。前作では、江戸時代に流行った寺の開帳の仕組みと情景を描き、時代小説の新境地を開いている。今回は、近隣の庶民にも参拝を許していた大名屋敷に祀られていた堂宇、稲荷、社などを題材に取り上げている。
市之丞は、寺社奉行の阿部正精(備後福山十万石)の命で動くという設定だが、さすがに今回は大名屋敷が派遣先ということで、藩主の丹羽氏昭とは昵懇の間としている。三草藩は架空の藩かと思ったが、調べてみたら実在していた。なお、丹羽家は織田信長家臣の丹羽長秀とは別家で、徳川譜代になる。
作者の千野さんは、ブログ「時代小説の向こう側」で、さまざまな江戸の知識について記述されているが、作品の中でも触れられていて、江戸好きにはたまらないところ。
描かれている時代は、寛政の改革後。松平定信が幕政から身を引いているが、松平信明や牧野忠精といった寛政の遺老と呼ばれた人々は老中として残っていた。寺社奉行の阿部正精は寺社奉行という立場から、寺社に集る金の流れを通して、江戸の町を活気づかせたいという考えを持ち、対立していた。牧野忠精配下の忍びが市之丞の活躍をジャマするという設定も面白い。
主な登場人物◆
棚橋市之丞:家禄四百石、富士見宝蔵番頭の棚橋又兵衛の次男
雪絵:市之丞の従兄妹。お袖の方付のお次
お袖の方:家斉の愛妾
淡路:御中臈
阿部主計頭正精:備後福山藩十万石当主で寺社奉行
嶽仙:下谷山伏町の大恩寺の住職
祥:嶽仙の娘
中村地三郎:宮路芝居の一座の座頭
比良之助:中村地三郎付きの座付作者
京増重利:四谷塩町にある天真正伝香取神道流の道場主で、市之丞の師匠
丹波氏昭
赤羽伊織:三草藩士で徒歩頭をつとめる
瑞:伊織の妹。父から受け継ぎ、孔雀堂で生薬を作っている
長谷川国豊:人気絵師
松太郎:芝浜松町の呉服屋駿河屋の若旦那
お康:松太郎の女房
駒太郎:三歳になる倅
お由:太物屋の若女房
留吉:三草藩中屋敷の門番
平田大膳:江戸家老
三谷図書之助:用人
柳原伝四郎:馬廻り役
植田萬兵衛:徒歩衆
前岡新之助:徒歩衆
越中屋七郎左衛門:浅草寺界隈の香具師の元締め
おまち:大恩寺門前で花屋兼茶店を営む
篠山勝左衛門:越後長岡藩のお庭番
七造:南新網町の裏長屋に住む日雇いの大工
物語●家禄四百石の棚橋家の次男坊の市之丞は、寺侍として派遣されて、参拝者が減って窮乏していた下谷山吹町の大恩寺の復興に手を貸した。
今回、寺社奉行阿部正精の命で、藩財政が切迫している播磨三草藩丹羽家の財政再建に取り掛かることになった。市之丞が目をつけたのは、三草藩芝中屋敷の裏庭にある孔雀堂という明王像を祀った小堂宇だった…。
目次■前章 ご加護/第一章 小堂宇/第二章 読経会/第三章 神明宮/第四章 姫の母