木練柿
(こねりがき)
あさのあつこ
(あさのあつこ)
[捕物]
★★★★☆☆
♪『弥勒の月』『夜叉桜』に続く、「弥勒」シリーズの第3作目。(「弥勒」シリーズという呼び名には少し抵抗があるが、書き下ろし時代小説のように、サブタイトルが付けられていないからしょうがないかな)。
前の2作がそれぞれ長編で一話完結だったのに対して、今回は4つの短編連作で構成されている。「楓葉の客」では女中頭のおみつが、「海石榴の道」では商売仲間の帯屋の三郷屋吉治が、「宵に咲く花」では伊佐治の息子の嫁おけいが、そして「木練柿」では娘のおこまが、といった具合に、遠野屋清之介の周囲の人たちが事件に巻き込まれていく。
事件を重ねるごとに、シリーズの主役の遠野屋清之介と同心木暮信次郎、岡っ引の伊佐治の三人の関係がより緊密になっていき、物語の興趣を高めている。
この本の魅力は多いが、表題作の「木練柿」で、清之介とおりんが夫婦になる前のエピソードが綴られていること。『弥勒の月』で、いきなり死んでしまうおりんだが、この話を読むことで血の通った人間として描かれていて、「弥勒」シリーズのファンとしてはうれしい趣向だ。
主な登場人物◆
清之介:小間物問屋遠野屋の主
おりん:清之介の女房
おこま:清之介の娘
おしの:清之介の義母
おみつ:遠野屋の女中頭
信三:遠野屋の手代
伊佐治:尾上町の岡っ引
木暮信次郎:北定町廻り同心
おふじ:伊佐治の女房で、小料理屋『梅屋』のおかみ
太助:伊佐治の息子で、小料理屋『梅屋』の料理人
おけい:太助の女房
藤六:おけいの父で、橘町で茶飯屋『いろり』を営む
「楓葉の客」
お絹:糸屋『春日屋』の娘
吉之助:『春日屋』の主で、絹の父
甚八:『荻野屋』の元・奉公人で、染物品の店の主
「海石榴の道」
吉治:主に帯を扱う三郷屋の主
お品:吉次の女房
吉蔵:三郷屋の先代で、吉次の父
おせん:呉服問屋の主人の囲われ者
吹野屋謙蔵:吉次の幼なじみで、八名川町の履物問屋の主
お常:おせんに仕える女中
「宵に咲く花」
藤衛門:『井月屋』の主人
良助:藤衛門の息子
おふで:藤衛門の女房
「木練柿」
周防清弥:作事方の次男で、届けのうえで脱藩し浪人となる
吉之助:おしのの亭主で、遠野屋の先代
お重:稲荷の裏手の長屋に暮らす女
お松:お重と同じ長屋に暮らす女
実之吉:お松の亭主
お文:水茶屋勤めの女
半蔵:お文の情夫
物語●「楓葉の客」遠野屋で、『春日屋』の娘お絹が蒔絵の櫛を万引きするところを手代の信三に押さえられた。清之介が事情を尋ねると、意の進まぬ縁談を壊すために盗ったという。同じころ、定町廻り同心木暮信次郎と岡っ引の伊佐治は、御籾蔵近くの猿子橋のたもとに転がっていた男の死体の検分をしていた…。
「海石榴の道」遠野屋の商売仲間で、帯屋の三郷屋の主・吉治は、女房に嘘をついて出かけ、別の大店の主人の囲われ者になっている、おせんのもとを訪ねた。竹林の中にあるおせんの家に入ると、夜具の中で白い紐を首に巻きつけて死んでいた。吉治は、人殺しの嫌疑がかけられてしまう…。
「宵に咲く花」伊佐治の息子の嫁のおけいは、幼いころから夕顔の花が怖くて、白い花を見ると熱を出したり、気を失ったりしていた。大人になって女房になり、『梅屋』で働くようになり、気を張って忙しく楽しく暮らすうちに夕顔のことを忘れていた。そんなある日、買い物に出て遅くなり、近道のため、神社の境内を抜けようとして、宵闇の中で夕顔の花に出会ってしまった…。
「木練柿」遠野屋の一人娘のおこまがかどわかされた。女中頭のおみつにつれられて、小名木川まで散歩に出かけ、途中の稲荷の境内で休憩しているところ、おみつが何者かに襲われ地べたに倒れ、気がつくとまだ赤ん坊のおこまの姿はどこにもなかった…。
目次■楓葉の客|海石榴の道|宵に咲く花|木練柿|解説 青木逸美