闇を斬る 直心影流龍尾の舞い
(やみをきる・じきしんかげりゅうりゅうびのまい)
荒崎一海
(あらさきかずみ)
[剣豪]
★★★★☆☆
♪新人作家の作品に、積極的にトライする方ではないが、表紙の装画が蓬田やすひろさんということで、読みたくなった。主人公は江戸の直心影流道場で師範代を務める鷹森真九郎で、剣豪小説っぽい。
直心影流は、杉本備前守政元の神陰流をルーツに、上泉伊勢守信綱の新陰流を経て以降流名をたびたび変更され、第七代の山田平左衛門光徳(一風斎)が直心影流とし定着する。一風斎は竹刀と防具の工夫を試み、息子の長沼四郎左衛門国郷が改良し、現在につながる竹刀と鉄仮面と籠手を造った。防具の改良は、仕合形式の実践稽古を可能にし、普及につながり、幕末の隆盛につながった。
期待に違わぬ傑作剣豪小説で、読み味がよく一気に読み終えた。
主人公の鷹森真九郎は祝言をあげたばかりの雪江を連れて故郷を脱し、江戸に居を移した。ともに今治藩の上士の家に育ったということもあり、鍋や釜などの世帯道具もなしに長屋の裏店に暮らし始めた。その世帯じみていないところ、雪江の初々しい新妻ぶりや、真九郎の愛妻家ぶりが何ともほほえましく好感がもてた。
作品の最大の魅力は、真九郎の振るう直心影流のチャンバラシーン。息をつかせない迫力でかつ、細部まで丁寧に描かれている。佐伯泰英さんの『居眠り磐音 江戸双紙』シリーズを想起させるところもあり、次回作が楽しみな剣豪作家の登場である。
物語●故あって新妻と今治藩を脱し、江戸で直心影流団野源之進の道場で師範代を務める、鷹森真九郎が主人公。数人の侍に襲われていた大店の主・和泉屋宗右衛門を助けたことから事件に巻き込まれる…。
目次■第一章 月下の剣/第二章 隅田堤の血飛沫/第三章 乱舞/第四章 雨に煙る不忍池/参考文献
カバーデザイン:蓬田やすひろ
時代:文化六年(1809)二月
場所:日本橋長谷川町、本所亀沢町、下谷御徒町、霊巌寺門前町、霊岸島、深川永代島、四日市町、塩町、銀町、小梅橋、隅田堤、日本橋小伝馬町ほか
(徳間文庫・629円・05/05/15第1刷・382P)
購入日:05/05/20
読破日:05/05/22