金沢城嵐の間
(かなざわじょうあらしのま)
安部龍太郎
(あべりゅうたろう)
[戦国]
★★★☆☆☆
♪世田谷文学館で開かれた「時代小説ヒーローたち展」の安部龍太郎さんと縄田一男さんの対談を見に行って、購入した一冊。対談終了後、安部さんからサインもいただいた。墨痕鮮やかな筆跡が作者の作品のイメージと合致していた。
うかつにも読みはじめるまで、短篇集とは気づかなかった。いずれも関ケ原の戦い直後の、武士たちの生き方・死に方を描いているので、作品集としての統一感はある。
関ケ原の戦い~大阪の陣にかけて、徳川政権は全国の大名に対して、さまざまな圧力をかけ、その牙を抜き、従わせてきた。そんな中であちこちでいろいろな事件が起きていたことは容易に想像できる。取り潰された藩も生き残った藩もあり興味深かった。
物語●「残された男」藤崎六衛門は、筑後藩主田中忠政の勘気を被り蟄居させられていた…。「伊賀越えの道」中坊飛騨守秀祐は、茶屋帰りに黒装束の男に襲われた…。「義によって」大木十左衛門は、罪を犯した重臣久世但馬守の足軽を追っていた…。「金沢城嵐の間」前田家一番家老太田但馬守長知は、変装して街で隠れ遊びをしていた…。「萩城の石」関ケ原の戦いでの敗戦により、減封された毛利家は新たなる居城を築くことになった…。「生きすぎたりや」細川家の重臣長岡肥後守宗信の妻、花江は夫を疎み、幼い娘を邪険して、道場通いをしていた…。
目次■残された男|伊賀越えの道|義によって|金沢城嵐の間|萩城の石|生きすぎたりや
装丁:西のぼる
時代:「残された男」慶長二十年。「伊賀越えの道」慶長十三年。「義によって」慶長十七年。「金沢城嵐の間」慶長七年。「萩城の石」慶長十年。「生きすぎたりや」慶長九年。
舞台:「残された男」筑後柳河。「伊賀越えの道」伊賀上野。「義によって」越前北ノ庄。「金沢城嵐の間」金沢。「萩城の石」萩・指月山。「生きすぎたりや」豊前中津。
(文藝春秋・1600円・97/8/30第1刷・251P)
購入日:97/11/9
読破日:98/1/12
時代:「残された男」慶長二十年。「伊賀越えの道」慶長十三年。「義によって」慶長十七年。「金沢城嵐の間」慶長七年。「萩城の石」慶長十年。「生きすぎたりや」慶長九年。
舞台:「残された男」筑後柳河。「伊賀越えの道」伊賀上野。「義によって」越前北ノ庄。「金沢城嵐の間」金沢。「萩城の石」萩・指月山。「生きすぎたりや」豊前中津。
(文藝春秋・1600円・97/8/30第1刷・251P)
購入日:97/11/9
読破日:98/1/12