海道龍一朗さんの『真剣―新陰流を創った男、上泉伊勢守信綱』を読んでいて、偏諱(へんき)のことが出てきた。『広辞苑』によると、「諱」は名の意味で、貴人などの2字以上の名のうちの1字のこと。将軍や大名などが、家臣の功ある者や元服の際などに名の1字を与えた。これを「偏諱を賜う」という。
たとえば、徳川家康の長男は織田信長の偏諱で「信康」と名乗り、次男は秀吉の名の1字を与えられ「秀康」という名になっている。江戸時代に入ると、当代の将軍の名の1字を偏諱にした大名の名が多く出てくる。
また、偏諱とは、別に父の名の一部や一族でゆかりのある字を使うケースも多い。徳川家では、「家」という字がそれに当たる。逆にいえば、「家」の字が付かない綱吉や吉宗、慶喜らは本来であれば将軍位につくことは想定外だったので、「家」の字が付かなかったといえよう。
『真剣』に話を戻すと、北条綱成という武将が登場する。主人公の上泉秀綱に新陰流の手ほどきを受け、武州河越城に籠城する城将である。駿河今川家の宿老福島正成の子として誕生したが、父の死後北条氏綱の元に引き取られて養育されて近習として仕えることになる。元服の時に氏綱から綱の一字を与えられ、さらに氏綱の娘を娶らされて北条の氏姓も与えられる。
大胡城主でもある上泉秀綱が上州の盟主と仰ぐ箕輪城の長野業政は、平安期の三十六歌仙の一人、在原業平の子孫であるといわれる。業平の血脈を継ぐ一家の嫡男は「業」の一字を用いているそうだ。へぇ~って感じがする。
- 作者: 海道龍一朗
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2005/11/27
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 222回
- この商品を含むブログ (19件) を見る