シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

青色の捕り縄

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

宇江佐真理さんの『斬られ権佐 (集英社文庫)』を読んでいたら、興味深い記述があった。

権佐も父親の次郎左衛門と同じ仕立て屋である。だが、仕事の傍ら、南町奉行所与力、菊井数馬の小者を務めるという裏の仕事も引き受けていた。

嫁の実家にいる権左のことを入り婿と陰口を叩く者もいたが、権左も権左の両親も、今ではさほど気にしていなかった。

権左は帯の後ろにいつも緒のついた十手を挟み、横には青色の捕り縄をぶら下げていた。

(P58)

作者の説明によると、青色の捕り縄は南町奉行所のものと定められていて、北町奉行所のものは白であった。享保の頃は四季によって青(春)、朱(夏)、白(秋)、黒(冬)と使い分け、土用には黄色い縄を使っていたそうだ。中国の風水を取り入れているようで、江戸時代の半ば頃までは、捕物も悠長というか風情があったというべきか。

三田村鳶魚さんの江戸学(時代考証もの)で、捕物の様子をじっくり調べてみたくなった。

捕物の話―鳶魚江戸文庫〈1〉 (中公文庫)

捕物の話―鳶魚江戸文庫〈1〉 (中公文庫)