仁志耕一郎(にしこういちろう)さんの文庫書き下ろし長編小説、『按針(あんじん)』(ハヤカワ時代ミステリ文庫)を献本いただきました。
本書は、江戸幕府開府の頃に、徳川家康に仕えた三浦按針こと、英国人ウィリアム・アダムスの冒険に満ちた半生を描いた長篇歴史時代小説です。
新航路発見の野心に燃える英国の航海士ウィリアム・アダムスは、荒れ狂う海原に呑まれた。船は日本国の豊後に漂着。やがて徳川家康への接見を契機に、関ヶ原の合戦に駆り出される。死地を生き延びたアダムスは、家康から日本名・三浦按針を授けられる。それは祖国と決別し、妻子を捨てて日本につくせという命令であった。按針がくだした決断とは? 日本を愛し、平和のために家康を支えた、「青い目の侍」の冒険浪漫。
(カバー裏の内容紹介より)
1598年6月、ウィリアム・アダムスは、オランダを出港したガレオン船五隻の船団に航海士として参加し、「新航路発見」の航海に出ました。
ロンドン郊外で、妻メアリーと二人の子供たちとつましいながらも幸せに暮らしていたウィリアムは、「もっと家族に裕福な暮らしをさせたい」という欲望に負けて、親友のティモシー・ショッテンと弟トーマスと一緒に冒険の旅を始めました。
新航路発見で名を馳せる!――。
貧しい男たちの誰もが持つ夢だった。
少年の頃からの夢であり、女々しいほどに捨てきれなかった。いや――。
正直にいう、ただただ金持ちになりたかった。
幼い頃、貧乏だったこともある。わが子にだけは、そんな惨めな思いをさせたくはなかった。
それだけではない。貴族という世界がどんなものか知りたかった。その人になりたいと心の底から思った。それが、
――そう、たった一度の航海で叶う。(『按針(あんじん)』P.28より)
しかし、ウィリアムの航海は順風満帆ではなく、苦難の連続でした。
熱病や腐った水と食料不足、経験の浅い船長との確執、厳しい寒さと病、途中の島々で原住民と争い、そして凄まじい嵐。二十二カ月に及ぶ長い航海の末に、マルコポーロが「黄金の国」と紹介したジパング――日本を目指しました。
本書は、主人公がイギリス人ということもあって、ハヤカワ文庫で得意としている上質で文化や社会の違いが楽しめる、海外冒険小説のような雰囲気を持っています。
船首甲板に立つウィリアムの測るアストロラーベが、北緯三十二度三十分を指した時だった。
一筋の光明が射すが如く、突然、水平線に島影が浮かび上がる。
初めは幻覚だと思った。だが、「――島だ!」と見張り台で気が狂ったように叫ぶギルベルトの声で、ようやく現実と覚った。
船内は一瞬にして色めき立った。病で動けない船員ですら甲板に這い出て、船の手すりに掴まり、食い入るようにわずかな島影を目で追っていた。
ウィリアムは島影を目指し、残っていた三角帆を張らせ、さらに船を北西に向かわせた。(『按針(あんじん)』P.32より)
ウィリアムの乗ったガレオン船のリーフデ号は、豊後の臼杵に漂着。
リーフデ号の生存者たちは、長崎奉行の寺沢広高と、通詞をつとめるポルトガル人神父ジョアン・ツズ・ロドリゲスとポルトガル人商人リカルド・ペイショットに取り調べられました……。
慶長五年当時の日本は、豊臣秀吉が亡くなって一年余りが過ぎ、八歳の秀頼の後見人として徳川家康が大坂城の西ノ丸で力を持っていました。
関ヶ原の合戦直前の日本にやってきたウィリアムは、どのような働きをするのか、家康との交流は? そして、愛するロンドンの家族の許へ帰る日は来るのか。ワクワクが止まらない冒険小説の始まりです。
按針(あんじん)
著者:仁志耕一郎
ハヤカワ時代ミステリ文庫
2020年4月15日発行
カバーイラスト:村田涼平
カバーデザイン:k2
●目次
西の旅人
東の王
筒音轟く、黄金の国
西のメジャー、東の物差し
二頭のライオン
二人の遺言
本文501ページ
■Amazon.co.jp
『按針(あんじん)』(仁志耕一郎・ハヤカワ時代ミステリ文庫)