シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

時代小説を愉しむために、『歴史の勉強法』を読む

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

歴史の勉強法 確かな教養を手に入れる東京大学史料編纂所教授、山本博文さんによる歴史の入門書、『歴史の勉強法 確かな教養を手に入れる』がPHP新書より刊行されました。

真の教養は、歴史を勉強することで身につけられる。過去を学ぶことにより、未来の姿、人生の成功例・失敗例が見えてくる――。
東大教授が、歴史に強い大人になるための勉教法を伝授。初級編では、旧国名、官位、お金の換算方法など、覚えておいたほうがいい基礎知識をやさしく解説。中級編では、歴史好きのための現地探訪方法を惜しみなく披露。また上級編では、戦国武将の手紙や古文書のくずし字にも挑戦。ネットで書斎を充実させる方法も教えます。
日本人として知っておくべきことが満載! 愉しみながら歴史を学び直したい人必読の書。

初級編、中級編、上級編の三部構成で、教養を身につけたい人、日本史に興味を持ちながら、何から始めればよいのかよくわからないという人のために書いたものです。

初級編では、大学史学科の学びのあり方と日本史の基礎知識について概観し、歴史を専門的に学ぶ意味に触れます。

旧国名や藩の呼び方、官位と位階、官職など、歴史を学ぶ上で躓きやすい事項について、時代の流れに沿ってわかりやすく解説しています。

たとえば、長州という毛利家を想起しますが、長門・周防の二国を領し、城(萩)のある方の国(長門)の名で呼ばれること。
「州」を付けて呼ばれる場合は、最初の文字が使われることが多いが、「出羽」と「出雲」や「美濃」と「美作」のように、最初の文字が同じ場合は、「羽州」と「雲州」、「濃州」と「作州」のように、後の文字が使われること。

中級編では、原始・古代から近代まで、著者が歴史の現場を歩いてみて、そこで得られた知見を紹介しています。

千年の都・京都や武家の都・鎌倉、戦国時代の城や古戦場を歩きます。
江戸の町は切絵図を手に、御成門から品川までのルートや上野界隈を歩く際の見どころを紹介しています。

幕末に製鉄所(当時の造船所のこと)が建設されて、日本の近代工業発祥地の一つとなった横須賀を散策するのも興味深いです。

横須賀製鉄所というと、『罪なくして斬らる―小栗上野介』に描かれた、当時の勘定奉行・小栗上野介を思い出します。

現地でその地形や環境を踏査することで、横須賀製鉄所がなぜ現地に建造されて、現在、米軍基地が置かれるようになったのかを考察する機会になります。

何やら、テレビの「ブラタモリ」のような展開で知的好奇心がそそられます。

上級編では、日本史の調べ方や歴史博物館の紹介、歴史研究の素材になる史料の読み方の初歩を解説しています。

 ただ、活字で古文書の文章を読解できなければ、くずし字を読んでも意味がわかりませんし、読むことも困難です。研究者も、読めないくずし字に出合った時は文脈から意味を想像して読みます。逆に言えば、活字になった古文書の文章を読めるようになれば、くずし字の読解能力も格段に向上します。
(『歴史の勉強法 確かな教養を手に入れる』P.210より

なるほど、くずし字を読めるようになって、古文書を読めるようになりたいと思い、くずし字の入門書を手にしたりもしましたが、これまでのアプローチが間違っていたんですね。

各時代の歴史感覚をつかむために参考になる歴史書のガイドブックも巻末に掲載されていて、コンパクトながらも、親切な入門書です。

知識だけでなく、歴史感覚を身につけると、時代小説を読むときの面白さも格段と上がるように思われます。

■Amazon.co.jp
『歴史の勉強法 確かな教養を手に入れる』(山本博文・PHP新書)

『罪なくして斬らる―小栗上野介』(大島昌宏・人物文庫)