シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

江戸時代の大坂で商いの道を志す、主人公・幸から目が離せない

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

あきない世傳 金と銀(四) 貫流篇高田郁(たかだかおる)さんの人気シリーズ、『あきない世傳 金と銀(四) 貫流篇』

延享二年(1745)。大坂天満の呉服商・五鈴屋の五代目徳兵衛こと、惣次は、江州波村を羽二重の産地として育て、その羽二重を五鈴屋が一手に広げようとした。しかし、ある事件をきっかけに、誇りを著しく傷つけられて、店主の地位を放り出して姿を消す。自身の隠居を通知して、二度と戻らないという惣次の決意を知った、お家さんの富久は、意外な決断を下す…。

物語に描かれている延享二年(1745)は、八代将軍吉宗が隠居し、長子の家重が九代将軍となった年です。

大坂天満の五鈴屋は、お家さんの富久が息子で三代目徳兵衛の病没後、三人の孫と店を守ってきました。初孫の四代目徳兵衛は不慮の事故で亡くなり、四代目の次弟の惣次が五代目を継いでいました。

幸は四代目の後妻になりますが、四代目の死後、五代目となった惣次の妻となります。末弟の智蔵は、戯作者の夢を追い、店を飛び出しています。

「お家さん、もしそうなったなら、私をもとの女衆として、五鈴屋に置いて頂けませんでしょうか。女衆としてご奉公させて頂き」「お家さんの手足となって働き、陰ながら商いの知恵を絞って、五鈴屋のお役に立たせて頂きたいのです」

商才に富み順調に商いを広げていた惣次が店を出たことで、幸は女衆に戻っても商いの手助けをしたいと訴えます。そして、お家さんの富久はある決断を下します。

ところが、江戸時代の大坂では、「女名前禁止」という掟が、五鈴屋の富久と幸の前に立ちはだかります。

「この大坂には『女名前禁止』いう掟がある。女は家持ちにも店主にもなられへん。男はんの陰に隠れるしかない定めだす」

この五鈴屋の危機に、家を出ていた智蔵が店に戻ってきます。
智蔵は、幸に人形浄瑠璃「曽根崎心中」を見せて、店を支えると伝えます。

「何の才もない、木偶の坊の私だす。いっそ人形になりきって、幸の思うように動かしてもらいまひょ。遣い手の幸の思う存分、商いの知恵を絞ってもらえるように」

主人に代わり、商いの道を邁進する幸。物語は、幸の商才(知恵とひらめきと行動力)に導かれて、爽快感あふれる展開になっていき、ぐいぐい引き込まれていきます。先行きが楽しみで、ますます目が離せません。

■Amazon.co.jp
『あきない世傳 金と銀(四) 貫流篇』