シェア型書店「ほんまる」で、「時代小説SHOW」かわら版を無料配布

明治維新後、徳川に連なる人々は、どう生き抜いたのか?

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

大奥の女たちの明治維新歴史家の安藤優一郎さんの歴史読み物、『大奥の女たちの明治維新』が朝日新書から刊行されました。

明治の世をつくったのは、「薩長」ではなく敗者たちの「悔し涙」だった!!
幕府が瓦解したあと、徳川に連なる人々は、どう生き抜いたのか!?
篤姫の執念、津田梅子の情熱、江戸っ子の心意気、リストラされた旗本・御家人たちの悲喜劇――。
これまで語られてこなかった維新史に新たな光を当て、日本の夜明けの真実に迫る!

今年2017年は、徳川幕府が260年余りの歴史に幕を下ろした大政奉還から150年目の節目の年です。大政奉還を機に、徳川家と大奥は歴史の闇に消えていきます。
本書は、大奥に象徴される徳川方に連なる女性たちや、敗者の側に追いやられた者の維新後の姿を描くことで、教科書では取り上げられなかった、もう一つの明治維新史に迫るものです。

各章の内容は以下の通り。

第一章「篤姫が住んだ大奥とはどんな世界だったのか」では、大奥の実像を紹介するとともに、大奥を去った奥女中たちの足跡をたどります。
第二章「失業した三万余の幕臣はどうなったのか」では、幕臣の大半が徳川家とともに静岡に移住し、苦難の生活を強いられた様子を紹介します。
第三章「将軍家御典医・桂川家の娘が歩んだ数奇な運命」では、姉が大奥の奥女中だった桂川家の娘・今泉みねの生涯をたどります。
第四章「日本最初の帰国子女、津田梅子の奮戦」では、幼児ながら米国に留学し後に津田塾大学の創立者となった津田梅子が、徳川一門の田安徳川家家臣の娘だったことに注目します。
第五章「東京に転居した大名とその妻はどうなったのか」では、廃藩置県により東京に転居した大名たちが、華族に取り立てられ皇室の藩屏と位置付けられる一方、資本家として経済面の近代化を支えた役割などを解き明かします。
第六章「東京の街は、牧場と桑畑だらけになった」では、明治初年の、荒れ野原と化してしまった東京の実像を描きます。
第七章「江戸を支えた商人や町人はどうなったのか」では、将軍のお膝元・江戸の繁栄を担った日本橋の豪商たちが明治の世をしたたかに生き抜いた姿に光を当てます。

著者は、これまで、『「幕末維新」の不都合な真実』や 『幕臣たちの明治維新』、『将軍家御典医の娘が語る江戸の面影』など、多くの著作を通じて、今まで知られることのなかった、明治維新後の姿を次々に明らかにしてきました。
本書では、そうした著作物にも通じる歴史観に、最新の資料研究を加えて、教科書などでは知られることのなかった明治維新の世界を描き出しています。

■Amazon.co.jp
『大奥の女たちの明治維新』
『「幕末維新」の不都合な真実』
『幕臣たちの明治維新』
『将軍家御典医の娘が語る江戸の面影』