江戸と東京を行き来できる地図

アドセンス広告、アフィリエイトを利用しています。
スポンサーリンク

最近、時代小説を読む際に、江戸切絵図(江戸時代の地図)で場所をたどることが多いせいか、だいぶ江戸の町の位置関係がわかってきたような気がする。ところが、その場所が今の東京のどこに当たるのかがイメージしにくくなった。

江戸の地図と東京の地図を左右見開きで対比させたものはいくつか出ていたが、江戸切絵図の原版(たとえば七色の極彩色でビギナーにはわかりやすい尾張屋板江戸切絵図)は、現在の地図のように測量して正しい縮尺で描かれていないので、かなり変形になっている。とくに江戸の外れの「根岸谷中日暮里豊島辺図」や「隅田川向嶋絵図」は相当怪しい。おまけに北が必ずしも上になっていない。

そんな折に、『東京時代MAP 大江戸編』という歴史地図と現代地図を重ね合わせた新発想の地図を入手した。歴史地図の部分は、おそらく現代の白地図に、江戸幕末のころの切絵図の内容を一つ一つ当てはめていったものと思われる。そして、それに重ねるように半透明のトレーシングペーパーに現代の地図の輪郭と主要な場所を記している。

トレーシングペーパーを重ねたり、外したりすることで、江戸と現在を簡単に行ったり来たりできる。たとえば、大手町の三井物産の辺りは酒井雅楽頭の上屋敷跡であり、三崎町の日大法学部の辺りに講武所があったことがわかる。また、溜池が特許庁の辺りから東京メトロ溜池山王駅にかけて外堀通り沿いに広がっていることもこの地図で知った。

後半には、「江戸深川散歩」と題して、宮部みゆきさんの物語(『本所深川ふしぎ草紙』『ぼんくら』など)の舞台を歩く企画が載っている。そのせいか、帯には宮部みゆきさんの「これから時代小説を書くときはこの本を側に置きます。」という推薦文が付いていた。しばらく、この地図で楽しめそうだ。

出版しているのは、光村推古書院という京都にある出版社だ。『京都時代MAP 幕末維新編』という地図も出していた。こっちもほしいな。

東京時代MAP―大江戸編 (Time trip map-現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図-)

本所深川ふしぎ草紙 (新潮文庫)

本所深川ふしぎ草紙 (新潮文庫)

ぼんくら(上) (講談社文庫)

ぼんくら(上) (講談社文庫)

京都時代MAP 幕末・維新編 (Time trip map)

京都時代MAP 幕末・維新編 (Time trip map)

コメント

  1. 山脇 より:

    こんにちは、突然の書き込み失礼いたします。
    時代MAP制作スタッフの山脇と申します。このように、私どもの本を紹介していただけ、大変うれしく励みになります。本当にありがとうございます。私どもが制作します、時代MAPのwebサイトでは今まで刊行した時代MAPの立ち読みができるほか、ブログサイトのほうでは新刊の最新情報などを随時更新しております。よろしければ、ぜひ一度お立ち寄りください。

    (時代MAP公式サイト)
    http://www.jidaimap.jp/
    (時代MAPブログサイト)
    http://www.jidaimap.jp/blog/